年末から新年にかけて、家族で熊本に旅行した。そこで、衝撃をうけたことがある。
熊本駅前にあるブロッサムというホテルに宿泊した。宿泊客の多数が、中国・台湾人であった。部屋のテレビには、中国語の番組が流れている。食事の際には、ブロンドの給仕や台湾人の給仕が接客している。 元旦の食堂には、クリスマスの曲が流れている。ここは、果たして熊本なのか、異国なのか、率直に混乱した。
元旦には、熊本城を観光した。まだ、復興途中の熊本城が痛々しかった。観光客は、中国・台湾・フィリピン(ダンサーとみられる)等アジアからの外国人が7割ほども溢れていた。さすがに、加藤神社(加藤清正公)は日本人が多かった。熊本は、TSMC招致で、東京とは異なる変貌をしている、と感じた。
かたや、日本は、現在円安により、国民は様々な悪影響をうけている。この円安は、どうやら戻りそうもないようだ。新NISA普及の掛け声により、より一層、円が外貨投資に向かい、ますます安い国に成り下がっている。将来、受給される年金では生計をたてることも出来ないので、投資や副業で稼がないと生きていけないことも、おおよその国民は認識している。円がリスペクトされる時が来ることを待ち望みたい。
ところで、昨年宣言した「複数社の株式の持ち合い解消手法」の論文の着手も、未だ儘ならない状況で、そういう最中、同業の川原先生から、公益活動研究会での講演依頼が舞い込んだ。観念して、これらを纏める作業を新年からの目標にしたいと考えている。
皆様にとって、どうか幸いな年となりますよう、心から祈念申し上げます。
★★★税理士(又は科目合格者)の求人★★★
最近、思うところがあって後継の税理士を探しております。ご興味のある方は、ご連絡をお待ちしております。お気軽にお声掛けください。
■■追伸■■
★令和6年4月に、「相続 & 事業承継で頼りになるプロフェッショナル 2024年版」(ダイヤモンド社)が発売されました。この本に、また、小生の掲載があります。機会があったら、ご覧になってくださいませ。
★2021年1月28日号の週刊新潮には、私の紹介記事が掲載されました。
おしらせまで。
① 国際税務について
シンガポール、フィリピンの現地法人、米国の関連会社及びオーストラリアの日本支社の顧客を有し国際税務の学びを深めています。
② コーチング/カウンセリング
これは、私のライフワークで、有償無償を問わず、プライベートセッションを行っています。人助けがしたいんです。
令和6年12月8日(日)、山口市の山口県健康づくりセンターでコーチング勉強会は、盛況のうちに終了しました。「コーチング流【ほめ方・叱り方】の実践!~やる気を引き出すほめ方叱り方レッスン~というテーマでした。練習している内に、だんだん上手になったとの、好評をえております。どうぞ、次回もご期待ください。
リンク集を参照されてみてください。
CF.リンク集:日本コーチ協会山口チャプター
③ 事務所セミナーの転換チャレンジ
平成年度、15年間続けてきた座学のセミナーを一旦中止して、今後は現状を勘案し、リモートディスカッション形式で少人数の若手経営者(取締役)と意見交換会を試みたいと考えています。コロナ禍でもあり、検討中です。
その他に、平成30年11月に、税理士の視点から見た「終活について」というテーマで、講演を致しました。また、同年11月17日(土)NPO山口定借機構主催の「相続フォーラム」では、私が「相続税よもやま話(事業承継税制)」を担当いたしました。どちらも、盛況のうちに終了しました。(山口新聞 平成30年11月20日掲載)令和3年度においても、相続フォーラムを予定致したいと思います。
<過年度の事務所セミナーの実績>
H24年は、久留米大学法学部の関本大樹教授
(元国税不服審判所所長:大学時代の同じ研究室の友人)
H25年は、弁護士の花岡淳先生と弁理士の今中崇之先生
H26年は、東京大学大学院の飯笹幸吉教授(高校時代の友人)
H27年は、マイナンバーセミナー
H28年は、ゲームから本当の運用へ(胡子芳朗氏)
H29年は、AIと中小企業(千葉商科大 石井泰幸教授 実弟です)
④ 2以上の会社間における株式持合の株式評価の標準化
株式の持ち合い解消の為、複数社の非上場の株式評価をするにあたって、その評価方法を標準化する解法を見つけ出しました(通達にはありません)。
この場合において、Excelを利用して、一次方程式を逆行列にして解を求められることを、広島の井上友一税理士先生から教えて頂きました。 感謝!
⑤ 租税教育
平成26年から、社会貢献活動として、市内の高校に租税教室の出前講義をしている。26年は豊北高校、27年,30年は西市高校、29年は下関短大付属高校でした。令和2年7月は、市立王江小学校の6年生への初チャレンジでした。令和4年6月10日には、市立豊東小学校の6年生のクラスを担当しました。AIやSNSの話にも触れ、税金の大切さ必要性を理解してもらえました。翌日の山口新聞にも掲載されました。有難うございました。
⑥ 事業承継セミナー開催のお知らせ
令和4年9月5日(月)14時から、下関商工会議所主催の「事業承継のセミナー」の講師をさせていただきました。定員50名の満席で無事終了しました。私からは、中小企業「特有」の多数の事例を。後半は、M&Aで事業承継を成功された体験談の構成でした。元得意先の代表者の代山氏にお願いをいたしました。本には掲載のない実例中心だったので、お役に立てばと祈念いたします。