お知らせ

生前贈与について

 今年はどうなっていくのだろう、と年度初めには、様々な情報にアンテナを立てるのだが、本年、2023年1月7・14日号の週刊ダイヤモンドには、示唆に富んだ記事が掲載されていた。

先ずは、日銀が2022年12月に行った10年物国債利回りの許容変動幅を0.5%に拡大したことによる衝撃だ。これによって、直ちに住宅ローン金利が上昇した。今後、住宅投資の減少や、ローン控除の件数も減っていくのだろうか。                       次は、税制改正の一番気になる「生前贈与」の相続税に関する影響だ。従来までの生前贈与加算の相続開始前3年間が、『7年間』に延長されたことだ。7日前に食べた昼食のメニューを思い出せないのに、被相続人が行った7年前の生前贈与がどうなっていたのかは、一体誰が分かると言うのだろうか。また、2023年は、生前贈与のラストチャンスなんだと…。

そして、日本電産の記事である。尊敬していた永守氏の会社への影響である。何が真実かは不明であるが、事業承継の難しさを痛感するものである。私自身も、若い世代(特にZ世代といわれる若者)に対する「コミュ力」を変化させていかないと、昭和の考え方では太刀打ちできない。日々、模索中である。目先のコスパだけで、行動するしないの判断をする世代と、どう向き合ったら良いのかを悩んでいる。しかし、彼らが将来の日本を背負っていくことは間違いない。

皆様は、どのようにお考えですか。

なんとか、知恵と体力を振りしぼり、この難局を乗り切りましょう。


■■追伸■■

★令和4年3月29日に、「相続 & 事業承継で頼りになるプロフェッショナル  2022年度版」(ダイヤモンド社)が発売されました。この本に、また、小生の掲載があります。機会があったら、ご覧になってくださいませ。4月18日発売の週刊ダイヤモンド(2P)にも、紹介されています。 

★2021年1月28日号の週刊新潮には、私の紹介記事が掲載されました。

おしらせまで。

最近やっていること、興味あることのつれづれ

① 国際税務について
 シンガポール、フィリピンの現地法人、米国の関連会社及びオーストラリアの日本支社の顧客を有し国際税務の学びを深めています。

② コーチング/カウンセリング
 これは、私のライフワークで、有償無償を問わず、プライベートセッションを行っています。人助けがしたいんです。
 令和5年7月2日(日)、山口市の山口県健康づくりセンターでコーチング勉強会を開催します。「直接相手を見る力・伝える声の力で目の前にいる人を元気にしましょう」と題してコーチングの基本を学んでみたいと思います。対面が解禁されて、初めてのワークショップです。是非、ご参加をお待ちしております。

リンク集を参照されてみてください。

CF.リンク集:日本コーチ協会山口チャプター 


③ 事務所セミナーの転換チャレンジ
 平成年度、15年間続けてきた座学のセミナーを一旦中止して、今後は現状を勘案し、リモートディスカッション形式で少人数の若手経営者(取締役)と意見交換会を試みたいと考えています。コロナ禍でもあり、検討中です。

 その他に、平成30年11月に、税理士の視点から見た「終活について」というテーマで、講演を致しました。また、同年11月17日(土)NPO山口定借機構主催の「相続フォーラム」では、私が「相続税よもやま話(事業承継税制)」を担当いたしました。どちらも、盛況のうちに終了しました。(山口新聞 平成30年11月20日掲載)令和3年度においても、相続フォーラムを予定致したいと思います。

 <過年度の事務所セミナーの実績>
 H24年は、久留米大学法学部の関本大樹教授
               (元国税不服審判所所長:大学時代の同じ研究室の友人)

   H25年は、弁護士の花岡淳先生と弁理士の今中崇之先生
 H26年は、東京大学大学院の飯笹幸吉教授(高校時代の友人)
 H27年は、マイナンバーセミナー
 H28年は、ゲームから本当の運用へ(胡子芳朗氏)
 H29年は、AIと中小企業(千葉商科大 石井泰幸教授 実弟です)

④ 2以上の会社間における株式持合の株式評価の標準化
 株式の持ち合い解消の為、複数社の非上場の株式評価をするにあたって、その評価方法を標準化する解法を見つけ出しました(通達にはありません)。
 この場合において、Excelを利用して、一次方程式を逆行列にして解を求められることを、広島の井上友一税理士先生から教えて頂きました。 感謝! 

⑤ 租税教育
 平成26年から、社会貢献活動として、市内の高校に租税教室の出前講義をしている。26年は豊北高校、27年,30年は西市高校、29年は下関短大付属高校でした。令和2年7月は、市立王江小学校の6年生への初チャレンジでした。令和4年6月10日には、市立豊東小学校の6年生のクラスを担当しました。AIやSNSの話にも触れ、税金の大切さ必要性を理解してもらえました。翌日の山口新聞にも掲載されました。有難うございました。

⑥ 事業承継セミナー開催のお知らせ                  

 令和4年9月5日(月)14時から、下関商工会議所主催の「事業承継のセミナー」の講師をさせていただきました。定員50名の満席で無事終了しました。私からは、中小企業「特有」の多数の事例を。後半は、M&Aで事業承継を成功された体験談の構成でした。元得意先の代表者の代山氏にお願いをいたしました。本には掲載のない実例中心だったので、お役に立てばと祈念いたします。

経営アドバイス・コーナー
石井達美税理士事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会
TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。
中国税理士会所属

お気軽にお問合せください。
石井達美税理士事務所
TEL:083-257-1888