今、持ちきりの話題は、何と言っても「生成AI」だろう。
私も、早速、GPT3.5に登録して、この巻頭言について、生成してもらった。 すると、『ChatGPTは、OpenAIが開発した人工知能モデルです。自然な文章での対話を通じて、様々な情報やアドバイスを提供し、ユーザーの質問や要望に応えます。その洗練された言語理解と生成能力により、多岐にわたるコミュニケーションニーズに対応します』と回答してくれた。
卒のない文章と内容である。あ~言えば、上祐・・・てな具合である。
しかし、皆さんが言うように、人間にだけある感情や感性は、GPTは持ち合わせていない。ライター業の人が、GPT-4を使っていろいろ試みたが、「どうもしっくり来ない」とコメントしていた。人は、小説や映画を見て、心にじんとくるものを感じるし、喜怒哀楽に自然と涙を流すこともできる。しかし、GPTは、これらの行為を文章や映像で、真似るアルゴリズムを作ることはできるが、人間とは、ここが決定的な違いだと言える。
全世界が、この生成AIを競って開発し、あらゆる分野に実用化しよう凌ぎを削っている。税務の分野でも、国税庁は調査効率を上げるため、AIを活用し始めている。昔のベテラン調査官の勘所を、データ化して調査選定をするのであろう。
じゃあ、税理士は、これに対してどう備えていったら良いのだろう。 資本力もないし、人材も限界がある。ただ、言えることは、コンプライアンスを遵守し、良く学び、愚直にルーチンをこなしていくことが基本となるのではないか。行き過ぎた節税にはしると墓穴を掘るのは、判例や裁決例をみれば枚挙にいとまがない。
そのうち、生成AI同士で、税務署とやりあう時代が来るのではないか・・・ と、冗談交じりの絵空事を空想する次第である。
皆様は、どのようにお考えですか。
■■追伸■■
★令和4年3月29日に、「相続 & 事業承継で頼りになるプロフェッショナル 2022年度版」(ダイヤモンド社)が発売されました。この本に、また、小生の掲載があります。機会があったら、ご覧になってくださいませ。4月18日発売の週刊ダイヤモンド(2P)にも、紹介されています。
★2021年1月28日号の週刊新潮には、私の紹介記事が掲載されました。
おしらせまで。
① 国際税務について
シンガポール、フィリピンの現地法人、米国の関連会社及びオーストラリアの日本支社の顧客を有し国際税務の学びを深めています。
② コーチング/カウンセリング
これは、私のライフワークで、有償無償を問わず、プライベートセッションを行っています。人助けがしたいんです。
令和5年11月26日(日)、山口市の山口県健康づくりセンターでコーチング勉強会を開催します。「みんなちがってみんないい~自分の強みをみつけよう~」というテーマで、内田和子氏(Gallup認定ストレングスコーチ)を迎えて行います。是非、ご参加をお待ちしております。
リンク集を参照されてみてください。
CF.リンク集:日本コーチ協会山口チャプター
③ 事務所セミナーの転換チャレンジ
平成年度、15年間続けてきた座学のセミナーを一旦中止して、今後は現状を勘案し、リモートディスカッション形式で少人数の若手経営者(取締役)と意見交換会を試みたいと考えています。コロナ禍でもあり、検討中です。
その他に、平成30年11月に、税理士の視点から見た「終活について」というテーマで、講演を致しました。また、同年11月17日(土)NPO山口定借機構主催の「相続フォーラム」では、私が「相続税よもやま話(事業承継税制)」を担当いたしました。どちらも、盛況のうちに終了しました。(山口新聞 平成30年11月20日掲載)令和3年度においても、相続フォーラムを予定致したいと思います。
<過年度の事務所セミナーの実績>
H24年は、久留米大学法学部の関本大樹教授
(元国税不服審判所所長:大学時代の同じ研究室の友人)
H25年は、弁護士の花岡淳先生と弁理士の今中崇之先生
H26年は、東京大学大学院の飯笹幸吉教授(高校時代の友人)
H27年は、マイナンバーセミナー
H28年は、ゲームから本当の運用へ(胡子芳朗氏)
H29年は、AIと中小企業(千葉商科大 石井泰幸教授 実弟です)
④ 2以上の会社間における株式持合の株式評価の標準化
株式の持ち合い解消の為、複数社の非上場の株式評価をするにあたって、その評価方法を標準化する解法を見つけ出しました(通達にはありません)。
この場合において、Excelを利用して、一次方程式を逆行列にして解を求められることを、広島の井上友一税理士先生から教えて頂きました。 感謝!
⑤ 租税教育
平成26年から、社会貢献活動として、市内の高校に租税教室の出前講義をしている。26年は豊北高校、27年,30年は西市高校、29年は下関短大付属高校でした。令和2年7月は、市立王江小学校の6年生への初チャレンジでした。令和4年6月10日には、市立豊東小学校の6年生のクラスを担当しました。AIやSNSの話にも触れ、税金の大切さ必要性を理解してもらえました。翌日の山口新聞にも掲載されました。有難うございました。
⑥ 事業承継セミナー開催のお知らせ
令和4年9月5日(月)14時から、下関商工会議所主催の「事業承継のセミナー」の講師をさせていただきました。定員50名の満席で無事終了しました。私からは、中小企業「特有」の多数の事例を。後半は、M&Aで事業承継を成功された体験談の構成でした。元得意先の代表者の代山氏にお願いをいたしました。本には掲載のない実例中心だったので、お役に立てばと祈念いたします。